
イベントを検索してナビゲーションを表示
2017年7月
Study Group Workshop 2017
開催日時: 2017/07/26 〜 2017/08/01 開催場所: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 (7/26-7/28) 東京大学数理科学研究科 (7/31-8/1) リンク: Study Group W…
さらに詳しく »生命ダイナミクスの理解とその応用:数理科学的アプローチ
開催日時: 2017/07/29 〜 2017/07/31 開催場所: 東京大学玉原国際セミナーハウス スケジュール: 7月29日 15:00-16;00 挨拶,自己紹介,グループ分け 16:00-17:00 基調講演①…
さらに詳しく »2017年9月
機能解析における数学的手法理解のために:数理分野と放射線科医の協働が織りなすハーモニー
開催日時: 2017/09/10 開催場所: 愛媛県県民文化会館・ひめぎんホール 第2会場 プログラム: 特別企画2機能解析における数学的手法理解のために: 数理分野と放射線科医の協働が織りなすハーモニー 座長 村瀬…
さらに詳しく »「CG技術の実装と数理 2017」(第167回 CGVI研究会)
開催日時: 2017/09/19 開催場所: 株式会社ディー・エヌ・エー プログラム: 13:00 - 13:05 開会のあいさつ 13:05 - 14:05 【レンダリング】 "Marrs et al. 201…
さらに詳しく »2017年10月
AI Smart Robotの研究開発とそのビジネスモデル (大田佳宏氏) [iTHEMS 産学連携数理レクチャー]
開催日時: 2017/10/05 16:00 開催場所: 理化学研究所和光地区大河内記念ホール 講演題目: AI Smart Robotの研究開発とそのビジネスモデル 講演者: 大田佳宏氏(株式会社Mercury、東京大…
さらに詳しく »次世代産業の数理スタディグループ [名古屋大学]
開催日時: 2017/10/06 13:30-17:00 開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟5階509講義室 プログラム: 司会 大平 徹 氏 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授) 13…
さらに詳しく »信号解析と時間周波数解析 [RIMS共同研究]
開催日時: 2017/10/23(月) 12:50 - 17:00 2017/10/24(火) 09:30 - 15:30 開催場所: 京都大学数理解析研究所 110号室 プログラム: プログラム 詳細リンク: RIMS…
さらに詳しく »Mathematical Aspects of Surface and Interface Dynamics 14 [東京大学]
開催日時: 2017/10/25 – 2017/10/27 開催場所: 東京大学大学院数理科学研究科 プログラム: October 25 (Wed.) 10:15 - Opening 10:30 - 11:30 Ol…
さらに詳しく »2017年11月
MI2Iチュートリアルセミナー (第6回) 「計測インフォマティクス」
開催日時: 2017/11/1(水) 13:00 – 16:15 開催場所: 科学技術振興機構(JST)東京本部別館1階ホール 詳細リンク: MI2Iチュートリアルセミナー (第6回) 「計測インフォマティクス」 概要:…
さらに詳しく »日本数学会 異分野・異業種研究交流会2017
開催日時: 2017/11/11 開催場所: 明治大学中野キャンパス 詳細リンク: 日本数学会 異分野・異業種研究交流会2017 開催要領、チラシ、ポスター、講演概要集 採択番号: 2017S001 概要: 「数学・数理…
さらに詳しく »MEIS2017: デジタル映像表現のための数理的手法
開催日時: 2017/12/8(金) 13:00 – 2017/12/9(土) 20:30 開催場所: 九州大学 西新プラザ 詳細リンク: MEIS2017: Mathematical Progress in Expre…
さらに詳しく »大阪教育大学・AIMaP共催ワークショップ「ウェーブレット理論と工学への応用」
開催日時: 2017/11/24(金) 13:20 – 2017/11/25(土) 15:00 開催場所: 大阪教育大学・天王寺キャンパス (西館 第5講義室) 詳細リンク: ワークショップ「ウェーブレット理論と工学へ…
さらに詳しく »2017年12月
大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用
開催日時: 2017/12/1(金) – 2017/12/3(日) 開催場所: 筑波大学自然系学系D棟509 (筑波キャンパス内) 詳細リンク: プログラム 採択番号: 2017A011 概要: 高次元データやビッグデ…
さらに詳しく »2017年度生命科学系学会合同年次大会 ワークショップ企画「先端的異分野連携で切り開くシグナル伝達研究」
開催日時: 2017/12/6(水) 16:00-18:30 開催場所: 神戸ポートアイランド 生命科学系学会合同年次大会 第7会場 詳細リンク: 2017年度生命科学系学会合同年次大会 ワークショップ 1PW07 プ…
さらに詳しく »数学と諸分野の連携を通した知の創造
開催日時: 2017/12/8(金) 13:00 – 2017/12/9(土) 20:30 開催場所: 東北大学 知の館(片平キャンパス) 詳細リンク: 数学と諸分野の連携を通した知の創造 プログラム 採択番号: 201…
さらに詳しく »産業界からの課題解決のためのスタディグループ
開催日時: 2017/12/11(月) - 2017/12/15(金) 開催場所: 東京大学大学院数理科学研究科 課題提供者及び課題: 武田薬品工業株式会社:「医薬品および医薬品候補化合物の類縁タンパク質への結合情報、も…
さらに詳しく »異分野連携のノウハウ共有と水平展開を目指す(非公開)ワークショップ
■日時: 2017年12月26日(火) 10:25-17:00 (情報交換会 17:30-) ■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 9階913会議室 (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分)…
さらに詳しく »2018年1月
第58回システム工学部会研究会「人・モノの流れをとらえる数理的アプローチ」
■場所 神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ ■日時 2018年1月12日(金) 13:00 - 17:00 ■研究会ウェブページ http://www.sice.or.jp/system/system_ke…
さらに詳しく »AIMaPチュートリアル「最適化理論の基礎と応用」
■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 2階大会議室 (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分) ■プログラム ( pdf ): 8:40-9:00 受付 9:00-12:00 「線形計画法入門」…
さらに詳しく »AIMaP公開シンポジウム「数学と産業の協働ケーススタディ」
■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 9階 911会議室 (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分) ■プログラム: 9:30-10:15 受付 10:15-10:25 挨拶・AIMaP紹介 福…
さらに詳しく »2018年2月
研究会「反応拡散系と実験の融合」
■場所:石川県政記念しいのき迎賓館 セミナールームB 〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 TEL:076-261-1111 ■日時:2018年2月21日(水) 10:00~2月22日(木) 18:00 ■…
さらに詳しく »2018年3月
大阪大学数理・データ科学教育研究センター AIMaPスタディグループ
■日時: 3月7日(水)~3月12日(月) ■開催場所 大阪大学豊中キャンパス ■研究会ウェブページ http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity…
さらに詳しく »
「変わりゆく数学 ~数学による社会的・人類的課題への挑戦~」
JSTさきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」領域
第1期生研究成果報告会
「変わりゆく数学 ~数学による社会的・人類的課題への挑戦~」 JSTさきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」領域 第1期生研究成果報告会 ■日時: 2018年3月7日(水)10:00-17:35 ■場所…
さらに詳しく »FORMATH FUKUOKA 2018
■日時: 2018/3/16 (金) ~2018/3/17(土) ■場所: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 IMIコンファレンスルーム ウエスト1号館D棟4階414室 ■学会ウェブページ htt…
さらに詳しく »精密⼯学会AIMaPシンポジウム:精密工学と幾何学の新たな出会い
■プログラム 司会 茨城大学工学部知能システム工学科 乾正知教授 10分 本セッションの趣旨説明 九州大学IMI 梶原健司 30分 美的曲線・曲面 -意匠デザインのための自由曲線・曲面の定式化- …
さらに詳しく »数学連携ワークショップ「Society5.0と数学 ~量子コンピュータと人工知能を題材に~」
■日時: 3月18日(日)9:30--12:00 ■会場: 東京大学 駒場キャンパス 12号館2階1225教室 ■研究会ウェブページ: http://mathsoc.jp/meeting/tokyo18mar/renke…
さらに詳しく »第7回 数学・数理科学のためのキャリアパスセミナー
■日時: 平成 30 年 3 月 18 日 (日) 14:00- 16:00 ■場所:東京大学駒場キャンパス 数理科学研究科棟 002教室 (日本数学会2018年度年会会場) ■参加費: 無料 ■プログラム 14:00 …
さらに詳しく »日本物理学会 第73回年次大会 数学応用セッション
■会場:東京理科大学(野田キャンパス) 日本物理学会 第73回年次大会 ■日時: 2018年3月23日 ■プログラム ◇ 23日 K604会場 9:15~10:15 領域11,10,0…
さらに詳しく »研究会「結晶構造と準結晶の数理」
■場所:筑波大学 自然系学系棟 D509 ■日時:2018年 3月26日(月)〜3月28日(水) ■プログラム 26 March 2018 15:00-15:50 Benoit Loridant (Univ. Leobe…
さらに詳しく »AIMaPワークショップ「⾮ノイマン型計算、理論と応⽤」(北海道大学)
■日時: 2018/3/30 (金) 9:45-17:00 ■場所: 北海道大学電子科学研究所 1階会議室 ■プログラム: 9:45 - 10:00 寺本 央(北海道大学) 趣旨説明 10:00 - 11:00 山岡…
さらに詳しく »iTHEMS 産学連携数理レクチャー
■日時: 2018/3/30 (金) ■場所: 理化学研究所 和光地区 大河内記念ホール C32 中継場所:AICS305-2(神戸) ■採択番号:2017A001
さらに詳しく »2018年4月
ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会
■日時: 2018/4/19 (木) ~2018/4/20(金) ■場所:JR博多シティ 9F会議室3 (2018/4/19)、八幡製鐵所高炉等(2018/4/20) ■プログラム 2018/4/19(木) 13:00-…
さらに詳しく »2018年5月
自動車技術会 2018年春季大会 オーガナイズドセッション
■日時: 2018年5月23日(水) 13:10-17:50 ■会場: パシフィコ横浜 302室 (神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1) http://www.pacifico.co.jp/visitor/ac…
さらに詳しく »2018年6月
OS10: 計算手法の数学解析と現実問題への適用 - 第23回 計算工学講演会
■日時: 2018年6月8日(金) 15:15-17:00 ■会場: ウインクあいち ■概要 本OSでは、産業界で見られるような現実問題に対する数値シミュレーションに対して、新たな数理モデルや計算手法の提案・提案した数…
さらに詳しく »2018年7月
第27回 日本がん転移学会学術集会・総会 シンポジウム「数理・データサイエンスを用いた腫瘍学研究」
第27回 日本がん転移学会 学術集会・総会 シンポジウム3 数理・データサイエンスを用いた腫瘍学研究 ■日時: 2018年7月20日(金) 9:00~11:30 ■会場: ホテル メルパルク横浜 …
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開スタディグループ2「数学の一般社会での活用-サイエンスやテクノロジーと事業創造-」[名古屋大学]
■課題提言者: 織田 一彰氏 スローガン株式会社 共同創業者.エグゼクティブフェローキャリアアドバイザー ■開催日時: 2018年7月23日(月) 14:45-18:00 ■開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科…
さらに詳しく »Study Group Workshop 2018(九大IMI)
Study Group Workshop 2018 ■日時・会場 ・2018年7月25日(水)~27日(金) 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ・2018年7月30日(月)~31日(火) 東京大学 大学院数…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開スタディグループ1「量子コンピュータの活用」
■課題提言者: 我妻 三佳氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部 クラウドアプリケーション・イノベーション担当 ■課題提言者(代理): 河田…
さらに詳しく »Study Group Workshop 2018(東大数理)
Study Group Workshop 2018 ■日時・会場 ・2018年7月25日(水)~27日(金) 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ・2018年7月30日(月)~31日(火) 東京大学 大学院数…
さらに詳しく »2018年8月
北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センター公開シンポジウム
〜数理連携(知のオープンファシリティ)の現状と未来〜
北海道大学 電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター 公開シンポジウム 〜数理連携(知のオープンファシリティ)の現状と未来〜 ■日時:2018年8月24日〜8月25日 ■場所:フロンティア応用科学研究棟 2F 鈴…
さらに詳しく »2018年9月
「機械学習の流体力学への応用」(流体力学会 年会2018 AIMaP特別セッション)
「機械学習の流体力学への応用」 (流体力学会 年会2018 AIMaP特別セッション) ■日時: 2018年9月6日 ■場所: 大阪大学豊中キャンパス B202 ■学会ウェブサイト: http://www2.nagare…
さらに詳しく »ワークショップ「産業における数理科学の役割」(日本機械学会2018年度年次大会)
ワークショップ「産業における数理科学の役割」 (日本機械学会2018年度年次大会) ■日時: 2018年9月11日(火) ■場所: 関西大学 千里山キャンパス 講演室第19 室(第4 学舎2 号館3 階2306) …
さらに詳しく »「医療統計学のフロンティア」(2018 年 統計関連学会連合大会)
【企画セッション講演】(05) 統計数理研究所医療健康データ科学研究センター 「医療統計学のフロンティア」 ■開催日時: 2018/9/13(木)13:00-15:00 ■開催場所: 中央大学・後楽園キャンパス A会場(…
さらに詳しく »数学連携ワークショップ Society 5.0と数学 2 ―人工知能研究と数学とのかかわり―
■日時: 9月24日(月)9:30~12:00 ■会場: 岡山大学 津島キャンパス 一般教育棟 D棟 1階 D13教室 ■主催: 文部科学省 ■科学: 技術振興機構(JST) ■共催: 日本数学会 ■座長: 國府 寛司 …
さらに詳しく »第91回日本生化学会大会シンポジウム「異分野連携が拓くシグナル伝達と疾患研究のフロンティア」
■日時:2018年9月26日(水) 15:00-17:00 ■会場: 国立京都国際会館 第91回日本生化学会大会 第5会場(Room E) ■プログラム・詳細: https://www.aeplan.co.jp/jb…
さらに詳しく »MI^2Iチュートリアルセミナー(第8回)
■日時: 2018年9月28日(金) 13:00-16:30 ■会場: 科学技術振興機構(JST)東京本部別館1階ホール 東京都千代田区五番町7 K's五番町 ■概要 2016年に開始した本シリーズも今回で第8回となる…
さらに詳しく »2018年10月
SIP高分子MIクラスターシンポジウム
SIP高分子MIクラスターシンポジウム 高分子材料を対象としたマテリアルズインテグレーションでは、 長さの単位ではナノメーター(nm)の分子レベルからメートル(m)オーダーの 大型バルク材料・大型構造体、時間単位ではピコ…
さらに詳しく »海岸・海洋における非線形問題に対する数学的手法の展開 —モデリング,解析,数値計算—
海岸・海洋における非線形問題に対する数学的手法の展開 —モデリング,解析,数値計算— 本ワークショップは,数学,応用数学,流体物理学,海洋物理学,船舶海洋工学, 海岸工学,土木工学で流体波動に関連した研究に取り組んでいる…
さらに詳しく »社会数理実践研究成果発表会
■日時: 2018年10月6日(土) 10:00-17:20 ■会場: 東京大学大学院数理科学研究科 大講義室 ■プログラム 10:00 – 挨拶 大学院数理科学研究科長 河野 俊丈 10:10 – 成果発表会の趣旨 大…
さらに詳しく »理研シンポジウム: 計算で物事を理解する予測する
■開催日: 2018年10月15日 (月) - 16日 (火) ■時間: 15日 10:00 - 17:45、16日 9:00 - 18:15 ■対象: 研究者 ■場所: 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市広沢2-1) …
さらに詳しく »第2回 理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会
■日時: 2018年10月15日(月) 15:00-17:00 ■会場: 文部科学省東館13階 F1~F3会議室 ■議事次第 (1) AI・IT 分野における理数人材の育成・活用について (2)その他 ■ウェブページ h…
さらに詳しく »「産学協働イノベーション人材育成シンポジウム2018」
■開催日時: 2018/10/18 ■開催場所: 東京工業大学 蔵前会館 くらまえホール ■入場無料(但し、事前申し込み要) ■詳細リンク: 産学協働イノベーション人材育成シンポジウム シンポジウムチラシ ■概要: 「オ…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開スタディグループ中間発表会[名古屋大学]
■発表テーマ ・地域配送のルート提示システムの構築 ・機械加工の挑戦と数理科学 ・数学の一般社会での活用 ■開催日時: 2018年10月20日(土) 17:00-18:00 ■開催…
さらに詳しく »RIMS共同研究(グループ型)画像解析と多次元ウェーブレット解析
画像解析と多次元ウェーブレット解析に関係する理論的・実用的問題のレビュー講演を依頼し, 工学者と数学者が活発に研究発表と討論することによって新たな進展を目指すための情報交換を行うことを目的としています。 ■日時:2018…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 スタディグループ4 ’18年度第1回 「機械加工の挑戦と数理科学」[名古屋大学]
■課題提言者 ・野田桃太郎氏(ナガセインテグレックス) ・加藤征男氏(ナジック・アイ・サポート) ・森田洋光氏 ・「びびり振動の抑制」を数理科学の観点から検証 ・「歯車の加工機…
さらに詳しく »2018年11月
数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」
数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」 ■日時:2018年11月3日(土・祝) ■場所:シダックスカルチャーホールA 〒150-0041東京都渋谷区神南1-12-10シダックス カルチャ…
さらに詳しく »サイエンスアゴラ2018 「数学で読み解く同期現象 ~メトロノームはなぜ揃う?~」
■開催日: 2018年11月11日(日)10:30-12:00 ■会場: テレコムセンタービル 8階 会議室C ■概要 たくさんのものが持つリズムがそろうシンクロ現象は、心臓の鼓動や我々の寝起きのリズムといった生命現象、…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 スタディグループ2 2018年度秋学期第1回 「数学の一般社会での活用」[名古屋大学]
「数学の一般社会での活用」―サイエンスやテクノロジーと事業創造 ■課題提言者:織田一彰氏 スローガン株式会社 共同創業者・エクゼクティブフェロー キャリアアドバイザー…
さらに詳しく »日本数学会 異分野・異業種研究交流会2018
■開催日時: 2018/11/17 ■開催場所: 明治大学中野キャンパス ■詳細リンク: 日本数学会 異分野・異業種研究交流会2018 開催要領、チラシ、ポスター、講演概要集 ■採択番号: 2018S001 ■概要: 「…
さらに詳しく »制御と形式手法:物理情報システムの品質保証に向けた包括的取り組み
第61回自動制御連合講演会 特別企画2 制御と形式手法:物理情報システムの品質保証に向けた包括的取り組み ■日時: 2018/11/17(土) 13:00〜14:30 ■場所: 南山大学名古屋キャンパス ■会場: 第5室…
さらに詳しく »非協調・非協力の動的システム科学と制御
第61回自動制御連合講演会 特別企画1 非協調・非協力の動的システム科学と制御 ■日時・場所:11月17日(土)14:45〜16:15 第1室 S47 ■企画: 計測自動制御学会制御部門超スマート…
さらに詳しく »CMOSアニーリングマシンとその応用
第61回自動制御連合講演会 OS04: CMOSアニーリングマシンとその応用 ■日時: 2018/11/17(土) 14:45〜16:15 ■場所: 南山大学名古屋キャンパス ■会場: 第5室 S56 ■概要: 近年,半…
さらに詳しく »自動車制御の産学官連携の活性化をめざして
第61回自動制御連合講演会 OS14:自動車制御の産学官連携の活性化をめざして ■日時: 2018/11/18(日) 13:00〜16:15 ■場所: 南山大学名古屋キャンパス ■会場: 第13室 S74 ■概要: 自…
さらに詳しく »ウェーブレット理論と工学への応用
■開催日時: 2018年11月21日(水)13:20-18:30 11月22日(木)9:30-14:30 ■開催場所:大阪教育大学天王寺キャンパス西館第1 講義室 ■プログラム 平成30 年11 …
さらに詳しく »”拡大”若手の会「数学-生物学領域横断ワークショップ」
若手の会合宿では,大40回大会の開催に先立ち,文部科学省委託事業「数学アドバンスドイノベーションプラットフォーム」に関わる数学領域からの呼びかけを受け,”拡大”若手の会「数学-生物学領域横断ワークショップ」を開催します.…
さらに詳しく »OS15: 計算電磁気学と関連話題 - 日本機械学会 第31回計算力学講演会(CMD2018)
■日時: 2018年11月25日(日) 9:30-11:45 ■会場: 徳島大学 常三島キャンパス ■プログラム 第 6 室, 9:30-10:30 OS15-1: 計算電磁気学と関連話題 座長:田上 大助(九州大) 0…
さらに詳しく »工学と数学の接点を求めて
大阪大学数理・データ科学教育研究センター主催workshop「工学と数学の接点を求めて」 ■日時: 2018年11月28日〜30日 ■場所: 大阪大学 吹田キャンパス サイバーメディアセンター吹田本館1F サイバーメディ…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 スタディグループ3 ’18年度第2回 「データサイエンティスト育成」[名古屋大学]
■課題提言者 我妻三佳氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業部 クラウドアプリケーション・イノベーション担当 ■開催日時: 2018年11月28日…
さらに詳しく »2018年12月
多変量解析のアドバンスドな方法: ロジスティック回帰、生存時間解析、一般化推定方程式、マルチレベルモデリング
■日時: 2018年12月2日(日) 10:00-12:10 ■会場: 大阪市立大学医学部学舎 4階中講義室1 ■概要 多変量モデルを用いた調整解析は、臨床研究・疫学研究で、避けて通ることのできない「交絡」による バイ…
さらに詳しく »MEIS2018:Mathematical Progress in Expressive Image Synthesis 2018
■日時:2018/12/8~2018/12/9 ■場所: Shibaura campus, Shibaura Institute of Technology ■研究会ウェブサイト: https://sites.goog…
さらに詳しく »進化計算シンポジウム2018
進化計算シンポジウム2018 特別企画 ■日時: 12月9日(日)9:00-10:30 ■場所: 志賀島休暇村(福岡市) ■概要: 進化計算分野の研究者の方々に,数学・数理科学との協働のイメージを持っていただけることを目…
さらに詳しく »産業界からの課題解決のためのスタディグループ2018
本スタディグループは,産業界における課題の数学的解決や数学を軸にした産業界との共同研究や連携を発展させることを目指します. 活動内容は,初日の12月10日(月)に,産業界からアカデミアの研究者に対して産業現場からの未解決…
さらに詳しく »「AI-Driven CAEセッション」(PSC2018)
「AI-Driven CAEセッション」 ■日時: 12月13日(木)13:00~16:50 ■会場: 東京国際フォーラム 会議棟G502 ■プログラム プログラムpdf 13:00-13:15 ご挨拶 プロメテック・ソ…
さらに詳しく »高校生課題研究ポスター発表会@九州大学2018,第29回JST数学キャラバン 拡がりゆく数学 in 福岡
高校生課題研究ポスター発表会@九州大学2018 ■開催場所: 九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館ロビー ■開催日時: 2018年12月15日(土) 10:30-11:00 受付、ポスターの準備 11:0…
さらに詳しく »第6回金融シンポジウム「金融が直面する新環境への対応と方法論」
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 第6回 金融シンポジウム 「金融が直面する新環境への対応と方法論」 ■開催日時: 2018年12月20日(木) 13:30-17:55 2018年12月21日(金) 10:00…
さらに詳しく »Ajou-Kyushu joint workshop on Industrial Mathematics
Ajou-Kyushu joint workshop on Industrial Mathematics There has been a growing interest among mathematicians in…
さらに詳しく »MI2Iチュートリアルセミナー(第9回)「物質探索のための記述子設計」
MI2Iチュートリアルセミナー(第9回)「物質探索のための記述子設計」 ■日時: 2018年12月25日(火)13:00-16:30 ■場所: 科学技術振興機構(JST)東京本部別館1階ホール 東京都千代田区五番町7 K…
さらに詳しく »2019年1月
Workshop on Applied Topology 2019
Workshop on Applied Topology 2019 ■日時: 2019年1月7日〜11日 ■場所: 京都大学理学部3号館 110号室 ■研究会ウェブサイト: http://math.kyokyo-u.ac…
さらに詳しく »第20回「特異点と時空、および関連する物理」研究会
■日時 :2019年 1月12日(土)~ 1月14日(月・祝) ■会場 :九州大学 西新プラザ 大会議室A[アクセス] ■参加費:無料 ■対象 :学生・教職員・一般 ■定員 :80名 ■参加登録締切: 2018年 12月…
さらに詳しく »iTHEMS 産学連携数理レクチャー②
■日時: 2018/1/15 (月) ■場所: 理化学研究所 和光地区 大河内記念ホール 15:00~17:00 ■採択番号:2017A001 案内ppt
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 スタディグループ5 2018年度秋学期第1回 「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」[名古屋大学]
■課題提言者:梅田 英輝氏(アリッツ株式会社) 過疎地域での配送効率化には、適切なルート決定が重要です。 これをシステム化するための要件定義をします。 ■開催日時: 2019年1月23日(水) 13:00-15:00 ■…
さらに詳しく »2019年2月
大阪大学MMDS主催Study Group:「数理・データ科学が切り拓く人材育成の未来」
【マルチマテリアル産業へ向けての数理とデータサイエンス】 ■日時 :2019年 2月5日(火)~ 2月7日(水) ■会場 :大阪大学豊中キャンパス 基礎工I101A, I202, 基礎工学部国際棟セミナー…
さらに詳しく »反応拡散系のパターン形成とその応用
■開催日時:2019年2月16日(土)~2月17日(日) ■開催場所:岡山大学 津島キャンパス 理学部2号館 第9講義室 ■HP 岡山大学理学部数学科 本研究集会では「数学相談」の時間が設定されており,参加者から講演者・…
さらに詳しく »反応拡散系と実験の融合2
反応拡散系と実験の融合2 文部科学省委託事業 AIMaP (受託拠点:九州大学 IMI)の支援により, 標記の研究会を開催しますのでご案内申し上げます. 皆様のご参加をお待ちしています. …
さらに詳しく »環境数理スタディグループ2019
環境数理スタディグループ2019 問題 羽田野 祐子 筑波大学 教授 「大気・湖沼・海洋の物質移動の数理」 川西 琢也 金沢大学 准教授 「福島の放射線量の分布のべき乗則(土壌試料、広野町ドローン)の解析」…
さらに詳しく »2019年3月
次世代産業を支える数理科学の展開 ’18年度スタディグループ成果発表会 [名古屋大学]
■成果発表会プログラム 13:00-15:00・ご挨拶 粟辻康博氏(文部科学省) ・ 成果発表 スタディグループ5『地域配送のルート提示システム構築』 …
さらに詳しく »RIMS共同研究(グループ型)最尤法とベイズ法
■開催日時:2019 年3 月6 日(水)13:35 ~ 3 月8 日(金)12:00 ■開催場所:京都大学数理解析研究所111号室 京都市左京区北白川追分町,市バス京大農学部前または北白川下車 アクセスご参照ください.…
さらに詳しく »CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える2019」
CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える2019」 ◆ 当シンポジウムのようすが文部科学広報5月号で紹介されました。 http://www.koho2.mext.go.jp/234/ht…
さらに詳しく »数学と諸分野の連携にむけた若手数学者交流会
数学と諸分野の連携にむけた若手数学者交流会 ■日時: 2019年3月15日(金)13:00~18:00(終了後に意見交換会開催) 16日(土)10:0…
さらに詳しく »数学連携ワークショップ Society 5.0と数学3 —数学と情報セキュリティ研究とのかかわり—
■日時: 3月19日(火)9:30~12:00 ■会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 本館3階H135講義室 ■主催: 文部科学省 科学技術振興機構(JST) ■共催: 日本数学会 趣旨ここ数年来,ビッグデー…
さらに詳しく »日本数学会 第8回 数学・数理科学のためのキャリアパスセミナー
■開催日時: 2019/3/19 ■開催場所: 東京工業大学 本館3階 H135講義室(日本数学会2019年度年会会場) ■詳細リンク: 日本数学会 キャリアパスセミナー チラシ、ポスター ■採択番号: 2018S002…
さらに詳しく »2019年電子情報通信学会総合大会 企画講演セッション
■日時: 2019年3月20日(水) 13:00-16:55 ■会場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 54号館 402教室 ■概要 100年後の電子情報通信技術について、電子情報通信と数学、量子コンピューティング、スポ…
さらに詳しく »AIMaP非公開ワークショップ
AIMaP非公開ワークショップ ■日時: 2019年3月21日(火) 10:00-13:30 ■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 9階911・912・913会議室 (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒…
さらに詳しく »Pioneering Workshop in Extreme Value and Distribution Theories
Pioneering Workshop on Extreme Value and Distribution Theories In Honor of Professor Masaaki Sibuya This wor…
さらに詳しく »iTHEMS産学連携数理レクチャー
■日時: 3月22日(金)15:00~17:00 ■会場: 理化学研究所 総合支援施設 2階 大会議室 ■主催: 理化学研究所 今年度最後のiTHEMS産学連携数理レクチャーのご案内です。 「AI Smart Robot…
さらに詳しく »⾮ノイマン型計算、理論と応⽤
⾮ノイマン型計算、理論と応⽤ ■開催日時:2019年3月26日(火) 9:45~18:45 ■開催場所: 北海道大学電子科学研究所(北キャンパス総合研究棟5号館) 1階 会議室 ■プログラム:…
さらに詳しく »研究集会: トモグラフィーと逆問題
現在、逆問題として研究されている数理解析の諸理論(散乱理論、幾何解析、非線形解析など)の 研究者、及び、トモグラフィーに係わる数学以外の分野の研究者と合同で研究集会を開催し、 逆問題のトモグラフィーへの新たな応用可能性に…
さらに詳しく »理化学研究所iTHEMS-東北大学AIMR連携ワークショップ 「医学と数理の接するところ」
■日時: 3月29日(金)10:00~17:00 ■会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 (TOKYO ELECTRON House of Creativity) 3階 Lecture Theater ■プロ…
さらに詳しく »2019年5月
第40回量⼦情報技術研究会(QIT40)
■日時: 2019年5月20日(月)~21日(火) ■会場: 九州大学筑紫キャンパス筑紫ホール (〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1 総合研究棟1F) ■研究会ウェブページ : https://www.iei…
さらに詳しく »自動車技術会 2019年春季大会 オーガナイズドセッション
■日時: 2019年5月24日(金) 15:35-17:15 ■会場: パシフィコ横浜 315室 (神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1) http://www.pacifico.co.jp/visitor/acc…
さらに詳しく »OS17 計算手法の数学解析と現実問題への適用(第24回計算工学講演会)
第24回計算工学講演会 計算手法の数学解析と現実問題への適用 (1) ■日時: 2019年5月30日(木) 10:45 〜 11:45 ■会場: ソニックシティ大宮 会場F (6階 604室) (〒330-0854 埼…
さらに詳しく »2019年6月
AIMaP 数学応用セッション OS08(流体力学の新手法と流れの深層:計算科学・機械学習・力学系・トポロジー(4))(第65回理論応用力学講演会)
■日時: 2019年6月30日(日) ■会場: 北海道大学札幌キャンパス 工学部C214 講義 ■第65回理論応用力学講演会・第22回土木学会応用力学シンポジウム ウェブページ: http://www.jsce.or.…
さらに詳しく »2019年7月
次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ1「数学の一般社会での活用」第1回 [名古屋大学]
「数学の一般社会での活用」―スタートアップ 起業における数字に強くなる!― 第1回 業界や市場規模などを予測・分析する ―世界で教える数学科の先生の起業の講座― ■課題提言者:織田一彰氏 スローガン株式会社…
さらに詳しく »The 4th Eastern Asia meeting on Bayesian Statistics, EAC-ISBA 2019
■日時: 2019年7月13日(土)~14日(日) ■会場: 神戸大学六甲台第1キャンパス (〒657-0013 兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1) ■研究会ウェブページ : https://eacisba2019…
さらに詳しく »Study Group Workshop 2019(九大IMI)
Study Group Workshop 2019 ■日時・会場 ・2019年7月24日(水)~27日(土) 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ・2019年7月29日(月)~30日(火) 東京大学 大学院数…
さらに詳しく »【夏学期】大阪大学MMDS Study Group: 「数理・データ科学が切り拓く人材育成の未来」
大阪大学MMDS Study Group: 「数理・データ科学が切り拓く人材育成の未来」 東京大学医学部附属病院・整形外科にて高齢者の運動疾患に関する多種計測・診察・療法の 記録として,多様な量的・質的デー…
さらに詳しく »Study Group Workshop 2019(東大数理)
Study Group Workshop 2019 ■日時・会場 ・2019年7月24日(水)~27日(土) 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ・2019年7月29日(月)~30日(火) 東京大学 大学院数…
さらに詳しく »2019年8月
次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ1「数学の一般社会での活用」第2回 [名古屋大学]
「数学の一般社会での活用」―スタートアップ 起業における数字に強くなる!― 第2回 売り上げや利益を「最適化問題」で考える ―世界で教える数学科の先生の起業の講座― ■課題提言者:織田一彰氏 スローガン株式…
さらに詳しく »The 14th International Workshop on Security (IWSEC2019「AIMaP特別セッション」)
これは数学と情報セキュリティの関係の最近の傾向を共有することを目的とした新しいセッションです。 このセッションでは、数学に基づく情報セキュリティに関する2人の著名な研究者を招き、 数学に基づく情報システムを開発するための…
さらに詳しく »2019年9月
次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ1「数学の一般社会での活用」第3回 [名古屋大学]
「数学の一般社会での活用」―スタートアップ 起業における数字に強くなる!― 第3回 「AIやIoTでのデータ解析とは」 ―世界で教える数学科の先生の起業の講座― ■課題提言者:織田一彰氏 スローガン株式会社…
さらに詳しく »産学連携数理レクチャー「量子コンピュータの産業応用への発展」
■日時:2019年9月4日 15:30~18:00 ■講演者:中川 裕也(株式会社QunaSys) ■会場:大河内記念ホール ■配信:計算科学研究棟R311 SUURI-COOL(Kyoto) SUU…
さらに詳しく »MI2Iチュートリアルセミナー (第10回)「マテリアルズ・インフォマティクスの基本原則と手順」
MI2Iチュートリアルセミナー(第10回)「マテリアルズ・インフォマティクスの基本原則と手順」 ■日時: 2019年9月9日(月) 13:00-16:40 ■場所: 科学技術振興機構(JST)東京本部別館1階ホール 東京…
さらに詳しく »実データに基づく地形のパターンとダイナミクスのモデリング - 一般社団法人 日本物理学会 2019年秋季大会(12aK11)
実データに基づく地形のパターンとダイナミクスのモデリング Modeling geomorphological patterns and dynamics using real data - 一般社団法人 日本物理学会…
さらに詳しく »AIと流体力学(日本流体力学会 年会2019の1セッション)
流体力学における機械学習技術の最新の応用事例を集めた研究発表のセッションを、 日本流体力学会年会において開催する。AI技術、中でも機械学習はディープラーニングの 発展によりその応用範囲を拡大している。 一方、航空機・鉄道…
さらに詳しく »スタディグループ「次世代産業を支える数理科学の展開」2019年度 [名古屋大学大学院多元数理科学研究科]
<スタディグループについて> 名古屋大学大学院多元数理科学研究科では、2016 年度からスタディグループという 産学連携活動を実施しています。スタディグループとは、企業から数学を使って解決することが 期待され…
さらに詳しく »感性システムへの数理科学の応用 - 第21回 日本感性工学会大会企画セッション9
第21回日本感性工学会大会 企画セッション9 会員グループ(代表:荒川)「感性システムへの数理科学の応用」 *協力:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 文部科学省科学技術試験研究委託事…
さらに詳しく »機械学習合宿2019
■日時: 2019年9月24日(火)~2019年9月26日(木) ■場所: 湘南国際村センター・ルミエール (〒240-0198 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-39) ■概要: 本セミナーは、機械学習に関係…
さらに詳しく »International Symposium on Mathematics, Quantum Theory, and Cryptography (MQC 2019)
International Symposium on Mathematics, Quantum Theory, and Cryptography (MQC 2019) ■日時:2019年9月25日(水)~ 27日(金) …
さらに詳しく »2019年10月
数学・数理科学専攻若手研究者のための 異分野・異業種研究交流会2019
■開催日時: 2019/10/26(土) ■開催場所: 東京大学駒場1キャンパス ■プログラム: ▶第一部-数理科学研究科棟 大講義室- 10:00-10:10 開会挨拶 日本数学会理事上 寺杣 友秀 10:10-10:…
さらに詳しく »Mathematical Methods in Biofluid Mechanics
■日時:2019年10月28日~30日 ■会場:ウェスティンホテル淡路(〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地) ■研究会ウェブページ: http://fluid.hiroshima-u…
さらに詳しく »2019年11月
2019年度社会数理実践研究成果発表会
2019年度社会数理実践研究成果発表会 ■日時: 2019年11月2日(土) 13:15-17:40(12:30 –受付開始) ■会場: 東京大学大学院数理科学研究科 大講義室 プログラム 13:15 – 挨拶 大学院…
さらに詳しく »RIMS 共同研究(グループ型A)「多次元 Stockwell 変換と時間周波数解析」
■日時:2019年11月6日~7日 ■会場:京都大学 総合研究15号館 201セミナー室 ■研究会ウェブページ:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~ashino/rims2019/ ■プログラム…
さらに詳しく »
数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会
「数学・数理科学の広がり」 — Math Everywhere —
数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「数学・数理科学の広がり」 --- Math Everywhere -- ■日時:2018年11月9日(土)13:30〜(13:00開場) ■場所:明治大学中野キャンパス 低層棟5階…
さらに詳しく »大阪大学MMDSモデリング部門主催Workshop:「工学と数学の接点を求めて」
大阪大学数理・データ科学教育研究センター主催workshop「工学と数学の接点を求めて」 ■日時: 2019年11月14日〜15日 ■場所: 大阪大学基礎工学部J棟114セミナー室(豊中キャンパス) ■プログラム: …
さらに詳しく »サイエンスアゴラ2019講演会 「暗号技術が支えるビットコインのしくみ」
サイエンスアゴラ2019講演会 「暗号技術が支えるビットコインのしくみ」 ■開催日: 2019年11月16日(土)15:00~16:30 ■会場: テレコムセンタービル 8階 会議室D ■企画ウェブサイト: https:…
さらに詳しく »令和の時代における数理科学の社会的役割
■日時:2019年11月21日(木)~22日(金) ■会場:金沢大学自然科学5号館(角間キャンパス) ■主催:金沢大学理工研究域数物科学系理数1グループ ■プログラム ・11月21日(木) (自然科学5号館大講義室) 1…
さらに詳しく »第七回数理ファイナンス合宿型セミナー
第七回数理ファイナンス合宿型セミナー ■日時: 2019年11月22日~24日 ■会場: クロス・ウェーブ府中 ■プログラム 1. 趣旨 近年, 特に世界的な金融危機以降, 数理ファイナンス周辺の学術界や実務界で研究・業…
さらに詳しく »【秋学期】大阪大学MMDS Study Group: 「数理・データ科学が切り拓く人材育成の未来」
大阪大学MMDS Study Group: 「数理・データ科学が切り拓く人材育成の未来」 ダイセルポリマー(株)によるDLAMP技術(金属/異種材料接合技術)に 関する情報(レーザー照射により形成された特殊な金属表面形状…
さらに詳しく »均質化法と形状最適化の数理と応用
■日時:2019年11月25日~29日 ■会場:北海道大学大学院理学研究院数学部門 ■研究会ウェブページ:https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/math/event/1473/ ■プログ…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ4「データ分析を活用したサービスの創出」第1回[名古屋大学]
「データ分析を活用したサービスの創出」 IoTスターターキットを使った地方自治体向け有効活用事例創出: 第1回 実証実験実施に向けた実務の説明 ■課題提言者:中神 弘詞氏、出口 世太郎氏(NEC ソリューションイノベ…
さらに詳しく »数学-生物学領域横断ワークショップ
前年度,大好評を得た“拡大”若手の会「数学-生物学領域横断ワークショ ップ」を本年度も開催いたします。「数学-生物学領域横断ワークショップ」 は 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(AIMaP受託機関) と「日本比…
さらに詳しく »2019年12月
次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ4「データ分析を活用したサービスの創出」第2回[名古屋大学]
「データ分析を活用したサービスの創出」 IoTスターターキットを使った地方自治体向け有効活用事例創出: 第2回 実証実験と同時に結果分析 ■課題提言者:中神 弘詞氏、出口 世太郎氏(NEC ソリューションイノベータ)…
さらに詳しく »ウェーブレット理論と工学への応用
■開催日時: 2019/12/5(木) 13:20 - 18:00 ~ 12/6(金) 10:00 - 13:00 ■開催場所: 大阪教育大学天王寺キャンパス 西館 第1講義室 ■概要: このワークショップでは, 広い意…
さらに詳しく »ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会
ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会(略称:応用数理ものづくり研究会) ■開催日: 令和元年12月5日(金)13:20~16:30 ■会場: 産総研 柏センター(東大柏IIキャンパス敷地内) 柏の葉キャンパ…
さらに詳しく »統計科学研究会 第24回 情報・統計科学シンポジウム
第24回 情報・統計科学シンポジウム 後援:九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター 日時: 令和元年12月6日(金) 10時00分~16時55分 場所: 九州大学伊都キャンパス・ウェスト1号館D棟4階D413室…
さらに詳しく »Prometech Simulation Conference (AI-Driven CAEセッション)
■AI-Driven CAEセッション 4階 会議室 ・研究b1 13:15-13:45 「乱流現象 vs 機械学習」 東京理科大学理工学部 准教授 塚原隆裕 ・研究b2 14:00-14:30 「流体マクロ変数に関する…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ3「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第1回[名古屋大学]
「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第1回:現状(昨年までの成果)の共有と課題提示 現状の説明と課題の提示。どのようなルート探索の条件を新たに追加するかについて議論しモデル化する。 ■課題提言者:…
さらに詳しく »人工知能を用いたゲノムベース系統樹構築手法の開発と生物系有用情報の探索
AIMaP研究集会2019 「人工知能を用いたゲノムベース系統樹構築手法の開発と生物系有用情報の探索」 ■日時: 2019年12月14日(土)~15日(日)(14日は打ち合わせセミナー) ■会場: 北星学園大学(〒004…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ3「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第2回[名古屋大学]
「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第2回:ルート探索の最適化の検討(1) 探索条件を追加した場合におけるルート決定の最適化の手法をモデルで検討する。 ■課題提言者:梅田 英輝氏、齊藤 克典氏(ア…
さらに詳しく »2019年理研シンポジウム 計算で物事を理解する予測する
◆ シンポジウム要旨集を公開致しました。 理研シンポジウム2019要旨集1216 2019年理研シンポジウム 計算で物事を理解する予測する ■開催日: 2019年12月23日 (月) ■時間:9:50-18:10 懇親…
さらに詳しく »2020年1月
次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ2「データサイエンティスト講座」第1回[名古屋大学]
「データサイエンティスト講座」第1回:IoTデータのアナリティクス ■課題提言者:小林 竜己氏、末野 正訓氏(日本アイ・ビー・エム株式会社) ■開催日時:2020年1月9日(木) 16:30 - 19:00 ■開催場所:…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ4「データ分析を活用したサービスの創出」第3回[名古屋大学]
「データ分析を活用したサービスの創出」 IoTスターターキットを使った地方自治体向け有効活用事例創出: 第3回 実証実験と同時に結果分析 ■課題提言者:岡元 昌哉氏、西川 秋夫氏、中神 弘詞氏、 安井 …
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ2「データサイエンティスト講座」第2回[名古屋大学]
「データサイエンティスト講座」第2回:人・社会データのアナリティクス ■課題提言者:小林 竜己氏、石田 明日香氏(日本アイ・ビー・エム株式会社) ■開催日時:2020年1月16日(木) 16:30 - 19:00 ■開催…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ3「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第3回[名古屋大学]
「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第3回:ルート探索の最適化の検討(2) 第2回を踏まえ、モデルを変更した場合のルート決定について比較検討する。 ■課題提言者:梅田 英輝氏、齊藤 克典氏(アリッ…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ2「データサイエンティスト講座」第3回[名古屋大学]
「データサイエンティスト講座」第3回:画像データのアナリティクス ■課題提言者:小林 竜己氏、北村 美雄斗氏(日本アイ・ビー・エム株式会社) ■開催日時:2020年1月23日(木) 16:30 - 19:00 ■開催場所…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ3「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第4回[名古屋大学]
「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」第4回:スタディグループの総括 ■課題提言者:梅田 英輝氏、齊藤 克典氏(アリッツ株式会社) ■開催日時:2020年 1月27日(月) 14:45 - 18:0…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ2「データサイエンティスト講座」第4回[名古屋大学]
「データサイエンティスト講座」第4回:金融データのアナリティクス ■課題提言者:小林 竜己氏、松永 大輝氏(日本アイ・ビー・エム株式会社) ■開催日時:2020年1月30日(木) 16:30 - 19:00 ■開催場所:…
さらに詳しく »2020年2月
CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える2020」
CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える2020」 ■日時:2月1日(土)10:00‐17:30 2月2日(日)10:00‐18:00 (18:30より情報交換会(会費制)) ■…
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ4「データ分析を活用したサービスの創出」第4回[名古屋大学]
「データ分析を活用したサービスの創出」 IoTスターターキットを使った地方自治体向け有効活用事例創出: 第4回 実証実験と同時に結果分析 ■課題提言者:岡元 昌哉氏、西川 秋夫氏、中神 弘詞氏、 安井 …
さらに詳しく »反応拡散系と実験の融合3
■開催日時: 2020/2/19(水) 10:00 ~ 2/21(金) 12:00 ■開催場所:石川県政記念しいのき迎賓館 セミナールームA,B(水曜日と木曜日で部屋が異なります) ■プログラム: 2020 …
さらに詳しく »次世代産業を支える数理科学の展開 2019年度スタディグループ成果発表会[名古屋大学]
.slide {font-size: 80%; font-style: italic; font-weight: bolder;} ■開催日時:2020年2月21日(金) 13:00開会~ ■開催場所:名古屋大学理学部A…
さらに詳しく »2020年3月
【延期】離散微分幾何と有限要素法の融合.建築とCGヘの応用
本研究集会の開催が決定いたしました。 →詳細ページはこちら (2020.02.27) 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため, 本研究集会は「延期」とすることに決定しました. 延期の日程等につきましては決定次第WE…
さらに詳しく »【開催延期】WORKSHOP ON “MATHEMATICAL FINANCE AND RELATED ISSUES”
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期となりました本イベントは2021年度に繰り越し実施が決定いたしました。下記日程により、オンラインで開催されることとなりましたのでお知らせいたします。 ■講師・タイトル:Jim …
さらに詳しく »【開催中止】 日本数学会 第9回 数学・数理科学のためのキャリアパスセミナー
※日本数学会年会がコロナウィルスの関係で開催中止となりました。 そのため、数学会年会の一環であるキャリアパスセミナーも 残念ながら中止せざるを得なくなりました。 ご参加をご計画されていた方々には大変申し訳ありません…
さらに詳しく »【開催延期】数理腫瘍学 国際研究ネットワークの構築
本研究集会の開催が決定いたしました。 →詳細ページはこちら ※ 本イベントは新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い 開催を延期することとなりました。 延期の日程等につきましては決定次第WEBにて周知させていただきます。…
さらに詳しく »2020年10月
【オンライン開催】第11回横幹連合コンファレンス OS03:自動運転など自動車産業における数理科学(AIMaP企画セッション)
◆概要集を公開致しました。概要集_verfin_20201029第11回横幹連合コンファレンス(横幹連合34会員学会主催)企画セッション OS03:自動運転など自動車産業における数理科学 (文部科学省「数学アドバンストイ…
さらに詳しく »市民公開講座 「新型コロナウイルスの感染予測・拡大防止に 貢献する数理・AI・データサイエンス」
市民公開講座 「新型コロナウイルスの感染予測・拡大防止に 貢献する数理・AI・データサイエンス」 ■主催: 日本応用数理学会応用数理ものづくり研究会 ■後援:マス・フォア・インダストリ研究所 ■問い合わせ先:日本応用数理…
さらに詳しく »2020年度 社会数理実践研究成果発表会(東京大学大学院数理科学研究科)
2020年度 社会数理実践研究成果発表会(東京大学大学院数理科学研究科) ■日時: 2020年10月24日(土) 13:15-17:20 ■Zoomによる開催 プログラム 13:25 – 成果発表会の趣旨 大学院数理科…
さらに詳しく »【オンライン開催】日本学術振興会 研究拠点形成事業 国際シンポジウム「数理腫瘍学 国際研究ネットワークの構築」 生命科学と数理科学の融合 Fusion of Mathematics and Biology
新型コロナウイルス感染症のため、昨年度より延期となっておりました 「数理腫瘍学 国際ネットワークの構築」が、 下記日程により、オンラインで開催されることとなりましたので お知らせいたします。 本シンポジウムは数理腫瘍学に…
さらに詳しく »【オンライン開催】数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2020
■開催日時:2020年10月31日(土)10:00~17:00 ■開催方法:オンライン ■プログラム: 【第一部】 10:00~10:15 開会挨拶 日本数学会理事長 寺杣 友秀(法政大学 教授) 日本応用…
さらに詳しく »数学関連3学会連携企画<特別公開セッション>「感染症に立ち向かう数理科学」
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=aQDa578vp48?controls=0] 2020年10月31日 (土) 11:10-12:30 オンラインライブ配…
さらに詳しく »2020年11月
数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会 「みえるものとみえないもの」
■開催日時: 2020年11月14日(土) 13:30~ 17:00 ■Zoomウェビナーによるオンライン開催 ■ポスター ■webページ https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/kyodo-ri…
さらに詳しく »【オンライン開催】工学と数学の接点を求めて
◆ 講演予稿集を公開致しました。 「工学と数学の接点を求めて」講演予稿集 ■Program(暫定版:2020年10月8日) 【11月18日午前 :生命科学・生体工学①】(座長:中村直俊) 9:30-9:40 Openin…
さらに詳しく »【オンライン開催】第4回 精度保証付き数値計算の実問題への応用研究集会 (NVR 2020)
第4回 精度保証付き数値計算の実問題への応用研究集会 (NVR 2020) Workshop on Numerical Verification Method for Real World Problems 2020 ■…
さらに詳しく »【オンライン開催】2020年度スタディグループ1 第1回「データ分析を活用したサービスの創出」
【オンライン開催】 2020年度スタディグループ1 第1回「-時代の先を見つめて-データ分析を活用したサービスの創出」 NEC IoTセンサデータ可視化サービスを使った地方自治体向け有効活用事例創出 ■課題提言者:NEC…
さらに詳しく »2020年12月
【オンライン開催】産学数理連携レクチャー「量子コンピュータ実用化に向けて」
■日時:2020年12月4日10:30~12:00 ■講演者:松浦 俊司(数理創造プログラム客員研究員(企業)) ■会場:Zoomによるオンライン開催 ■ウェブサイト:https://ithems.riken.jp/ja…
さらに詳しく »【オンライン開催】筑波大学第7回RCMSサロン「ロボティクスの数理」
■日時:2020年12月11日(金)15:15~18:00(Tea Timeを含む) ■場所:オンライン(Zoomを使用予定) ■参加申込先:参加はオンラインによる事前申込み制です。下記のwebページよりお申し込みくださ…
さらに詳しく »【2019A022】【オンライン開催】離散微分幾何と有限要素法の融合.建築とCGヘの応用
新型コロナウイルス感染症のため、昨年度より延期となっておりました 「離散微分幾何と有限要素法の融合.建築とCGヘの応用」が、 下記日程により、オンラインで開催されることとなりましたので お知らせいたします。 ■開催日時:…
さらに詳しく »2021年1月
【オンライン開催】ICMSワークショップ「数理・人工知能・医学:数理科学と医学との協働」
■日時:2021年1月14日(木)14:00~16:00 ■場所:Zoomによるオンライン開催 ■参加申込先: 参加希望者は、参加登録フォームに登録をお願いします。 参加登録をなさった方にのみ、当日の朝に具体的な情報をお…
さらに詳しく »【オンライン開催】2020年度スタディグループ3 第1回「情報システムの数理」
【オンライン開催】 2020年度スタディグループ3 第1回「情報システムの数理」 宇宙・航空から 防災・環境システムを提供する企業から ■課題提言者:樋田 裕斗 氏 ■開催日時:2021年1月28日(木)13:00~ ■…
さらに詳しく »2021年2月
【オンライン開催】2020年度スタディグループ2 第1回 地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築
【オンライン開催】 2020年度スタディグループ2 第1回「地方配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」 地方配送の現状と、システムのブラッシュアップについて ■課題提言者:梅田 英輝 氏 …
さらに詳しく »【オンライン開催】医学研究における数理的方法
【オンライン開催】 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター(MMDS)主催 講演会 医学研究における数理的方法 ■プログラム 10:00 開会あいさつ 主催者)大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授…
さらに詳しく »2021年3月
【オンライン開催】Jim Gatheral 氏講演会(旧企画名:WORKSHOP ON “MATHEMATICAL FINANCE AND RELATED ISSUES”)
新型コロナウイルス感染症のため、昨年度より延期となっておりました 「WORKSHOP ON "MATHEMATICAL FINANCE AND RELATED ISSUES"」が、 下記日程により、オンラインで開催される…
さらに詳しく »【オンライン開催】地域グリッド開発関連技術ワークショップ
■プログラム: 3/11(木) 午前の部(産業関係者からの話題提供) ・10:00 – 10:30 竹本享史(日立製作所) 「日立北大ラボの取組み紹介:共生のまちづくりに向けた地域エネルギーシステムの開発」 ・10:45…
さらに詳しく »【オンライン開催】Math Everywhere : 数理科学する明治大学「身のまわりの?を数理の目で解き明かす」
明治大学は、文部科学省平成28年度私立大学研究ブランディング事業に採択された「Math Everywhere:数理科学する明治大学-モデリングによる現象の解明-」の第5回公開シンポジウムを、3月17日(水)にオンライン…
さらに詳しく »【オンライン開催】「データサイエンスから視た人工知能」 講演会
■日時:2021年3月19日(金) 14:00〜16:30 ■場所:オンライン(ZOOMウェビナー、500名まで) *定員となりましたので申込は締切ました。YouTubeLiveでの視聴をお願い致します。 ■参加費:無…
さらに詳しく »【オンライン開催】AIMaPチュートリアル「新型コロナウイルス感染症にかかわる諸問題の数理」
【オンライン開催】 AIMaPチュートリアル 「新型コロナウイルス感染症にかかわる 諸問題の数理」 _/_/_/趣旨・目的_/_/_/ 今日社会が最も求めている感染症に関わる諸話題について、経済・…
さらに詳しく »2021年5月
【オンライン開催】九州大学IMI(マス・フォア・インダストリ研究所) 設立10周年記念式典
九州大学IMI(マス・フォア・インダストリ研究所)は 2021年4月をもちまして設立10周年を迎えることとなりました。 これもひとえに皆様方の多大なるご支援ご厚誼の賜物と心より感謝申し上げます。 つきましては、平素のご芳…
さらに詳しく »2021年6月
【オンライン開催】統計数理研究所オープンハウス連携イベント データサイエンスが描き出す「モノづくり」の未来シナリオ ~産学連携シンポジウム~
当日の講演資料が公開されました。下記サイトよりご覧ください。 ■ウェブサイト:https://www.ism.ac.jp/openhouse/2021/pre_event.html 日本型モノづくりが世界…
さらに詳しく »2021年7月
【オンライン開催】第6回筑波大学RCMSサロン「トポロジーとその応用」
筑波大学数理科学研究コア (RCMS) では分野横断的な研究交流の一助となることを目指し、 互いの研究分野の相互理解を推進する場として「RCMS サロン」を開催しています。 今回は「トポロジーとその応用」がテーマです。…
さらに詳しく »【オンライン開催】大阪大学MMDS主催講演会・討論会「網羅的蛋白質合成システムと数理科学が拓く細胞内シグナル経路解明の新展開」
生命科学分野において研究されている多種多様なシグナルの解明・制御に対して 数理科学・データ科学の知見や技術を積極的に導入が進んでいる。 愛媛大学プロメテオサイエンスセンター澤崎達也教授は、 小麦乳(小麦粉)を水で洗うこと…
さらに詳しく »【オンライン開催】Study Group Workshop 2021
■日時・会場 ・2021年7月28日(水)~ 8月3日(火) 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ■研究会ウェブページ https://sgw2021.imi.kyushu-u.ac.jp/ ■参加登録:下記UR…
さらに詳しく »2021年9月
【オンライン開催】W01100 高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題[計算力学部門,設計工学・システム部門企画](日本機械学会 2021年度年次大会)
◆概要集が公開されました。 高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題PDF_verfin_20211101 ■日時:2021年9月7日(火) 13:00〜15:00 Room1 ■webサイト https://co…
さらに詳しく »【オンライン開催】SICE-JSAE-AIMaP Advanced Automotive Control and Mathematics
当日の講演資料をMIレクチャーノートVol.84として公開しました。 下記サイトよりご覧ください。 https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/publishes/pub_inner/id:2 ■日時:…
さらに詳しく »【オンライン開催】形から紐解く生命科学のデータと数理 Geometry-based Data and Mathematical sciences for Life(2021年度日本数理生物学会年会・企画シンポジウム)
■日時:2021年9月13日(月) 9:20〜12:40 ■オンライン開催 会議室2(Zoom) ■webサイト https://sites.google.com/view/jsmb2021conference/ ■大会…
さらに詳しく »2021年10月
【オンライン開催】生体工学と数学の接点を求めて
■プログラム: 10:00-11:00 長原一 大阪大学データビリティフロンティア機構(IDS) 教授 「深層学習による画像センシングの最適化とバイオイメージングへの可能性」 11:00-12:00 和田…
さらに詳しく »【オンライン開催】「第1回高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」(明治大学 MIMS・現象数理学研究拠点)
■日時:2021年10月9日(土)~10日(日) ※参加無料 ■開催方法:Zoom Webinarによるオンライン開催 高校生や高校教諭に限らず、どなたでも視聴できます。 ■参加登録申込期間: 2021年9月1日(…
さらに詳しく »2021年11月
スタディグループ1 2021年度第1回「機械学習による業務用食材の出荷量予測」
2021年度スタディグループ1 第1回「機械学習による業務用食材の出荷量予測」 「機械学習による回帰タスク」 ■課題提言者:株式会社マルト水谷 宮下 仁 氏 …
さらに詳しく »【オンライン開催】アジア・太平洋における数理融合イノベーションの場の形成/Mathematical Interdisciplinary Innovation in Asia- Pacific (「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2021」内)
アジア・太平洋における数理融合イノベーションの場の形成 Mathematical Interdisciplinary Innovation in Asia- Pacific ◇イベント詳細はこちらから◇ ➡⇒➡ http…
さらに詳しく »【ハイブリッド開催】武蔵野大学数理工学シンポジウム2021
武蔵野大学数理工学センターでは、今年も「武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催いたします。 今回も数理工学に関する多彩なテーマで著名な先生方にご講演していただきますので、ご関心のある方は是非ご参加下さい。 なお、本シンポ…
さらに詳しく »「データサイエンスにおける産学連携シーズ」~ ROIS・統数研 産連知財セミナー ~
■日時 2021年11月16日(火)14:00~16:00 ■形式 オンライン (Zoomウェビナー、1,000名まで) ■参加 無料・要申込(下記よりご登録をお願いいたします) https://rois.zoom…
さらに詳しく »2021理研シンポジウム 「計算で物事を理解する予測する」~ 産業界の実問題に立ち向かうサイエンス ~
サイエンスを如何にしたら価値に変えられるか、このシンポジウムはそれを問う試みです。 現代社会は、エネルギー、環境、人口、高齢者の健康など多くの難問を抱え、日本はものづくりの 弱体化が危惧されています。民間企業では時代に即…
さらに詳しく »【オンライン開催】「AIによるデータの数理的品質評価」ウェビナー開催のご案内
一般社団法人 日本IT団体連盟 国家データ連携基盤プロジェクト主催にてウェビナーを開催いたします。 DX時代において必須とされるAI/機械学習は、数理的なモデルの実装であり、そこに使用されるデータ には数理的な整合性が必…
さらに詳しく »【オンライン開催】第5回 精度保証付き数値計算の実問題への応用研究集会 (NVR 2021) ・ JST/CREST「モデリングのための精度保証付き数値計算論の展開」成果報告会
第5回 精度保証付き数値計算の実問題への応用研究集会 (NVR 2021) ・JST/CREST「モデリングのための精度保証付き数値計算論の展開」成果報告会 Workshop on Numerical Verificat…
さらに詳しく »2021年12月
【オンライン開催】第8回筑波大学RCMSサロン「ウェーブレットフレームとその応用」
筑波大学数理科学研究コア(RCMS) eでは,分野横断的な研究交流の一助となる ことを目指し,様々な研究分野の相互理解を推進する場として「RCMS サロン」 を開催しています.今回は「ウェーブレットフレームとその応用」が…
さらに詳しく »数理科学オープンイノベーションセッション
■日時:2021年12月8日、15日、22日 ■開催形態:オンライン ■プログラム:非公開 ■主催: 東北大学数理科学連携研究センター 東北大学 AIMR 数理科学オープンイノベーションセンター ■企画番号:2021A0…
さらに詳しく »スタディグループ2 2021年度第1回「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」
2021年度スタディグループ2 第1回「地域配送のルート提示(ナビゲーション)システムの構築」 複数台・オンデマンド配送・コストの考慮 ■課題提言者:アリッツ株式会社 …
さらに詳しく »ソフトウェアの知財・データマネジメント事例のご紹介 ~ 第5回 ROIS産学連携・知的財産セミナー ~
■日時 2021年12月13日(月)14:00〜16:00 ■形式 オンライン (Zoomウェビナー、1,000名まで) ■参加 無料・要申込 ※下記ウェブサイトよりご登録をお願いいたします。 https://s…
さらに詳しく »数理科学オープンイノベーションセッション
■日時:2021年12月8日、15日、22日 ■開催形態:オンライン ■プログラム:非公開 ■主催: 東北大学数理科学連携研究センター 東北大学 AIMR 数理科学オープンイノベーションセンター ■企画番号:2021A0…
さらに詳しく »【オンライン開催】ICMSワークショップ「サステナブルな水産利用に向けた数理科学連携の可能性」
ICMSワークショップ サステナブルな水産利用に向けた数理科学連携の可能性 気候変動や乱獲によって漁獲できる水産資源は減少傾向にあり,魚種によっては資源の枯渇の危機に瀕している. このような問題に対し,様々…
さらに詳しく »【オンライン開催】OS10 AIMaP企画 メタマテリアルの数理科学(第12回横幹連合コンファレンス 企画セッション)
メタマテリアル創出に、トポロジー最適化と折紙工学が貢献している。どのようなメタマテリアルが これまで両分野から 作り出されているか、そしてそれらの製造法の議論と数理科学との関わりについても検討する。 ■日時:2021年1…
さらに詳しく »数理科学オープンイノベーションセッション
■日時:2021年12月8日、15日、22日 ■開催形態:非公開 ■企画番号:2021A002
さらに詳しく »2022年1月
2021年度スタディグループ1 第2回「機械学習による業務用食材の出荷量予測」
2021年度スタディグループ1 第2回「機械学習による業務用食材の出荷量予測」 実データを用いた出荷数量予測 ■課題提言者:株式会社マルト水谷 宮下 仁 氏 …
さらに詳しく »2022年2月
【ハイブリッド開催】数理科学・計算科学の産学連携 ― 数理最適化の現在と未来
■日時:2022年2月4日(金) 13:00 ~ ■ハイブリッド開催:京都大学 数理解析研究所420号室+オンライン ※社会状況を鑑み、開催形式を変更する可能性がございます。 その場合は改めてご案内させていただきま…
さらに詳しく »【オンライン開催】諸分野・企業からみた数理科学との連携
■日 時:2022年2月16日(水)12:55~17:55 ■開催方法:Zoomによるオンライン開催 ■webサイト http://mmc01.es.hokudai.ac.jp/MSC202201/ind…
さらに詳しく »データサイエンスにおける産学連携シーズ 〜森林産業における数理モデルの展開〜 ROIS・統数研 産学連携・知的財産セミナー
■日時 2022年2月18日(金)14:00〜16:00 ■形式 オンライン (Zoomウェビナー、1,000名まで) ■参加 要登録・無料 ■ウェブサイト ※下記ウェブサイトよりご登録をお願いいたします。 ht…
さらに詳しく »2022年3月
AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは社会を変革できるか〜AIMaP成果と今後の戦略的展開〜」
AIMaP公開シンポジウム 「数学イノベーションは社会を変革できるのか~AIMaP成果と今後の戦略的展開~」 ◇イベント詳細はこちらから◇ ➡⇒➡ https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/spe…
さらに詳しく »【森重文×坂上貴之 特別対談】数学は社会でどういきている?ー数学研究の本質を探る
古くはナイル川の氾濫を防ぐための幾何学や、商売を円滑に行うための代数学など、数学は人間社会と共に長い年月をかけて発展してきました。現在でも私たちの生活や社会の至るところに数学がいきていますが、日常的に意識することは少ない…
さらに詳しく »“Data Science for Quality” 産官学連携シンポジウム
"Data Science for Quality" 産官学連携シンポジウム 【趣旨】 統計数理研究所長 椿広計の2021年度デミング賞本賞の受賞を記念して シンポジウムをオンラインにて開催します。激動する社会に資する …
さらに詳しく »