AIMaPニュースレター第3号を発行しました
事務局メールアドレス変更のお知らせ
サーバーの移行に伴い、メールアドレスが下記に変更となります。
変更後メールアドレス(新アドレス):office @ aimap.imi.kyushu-u.ac.jp
現行メールアドレス(旧アドレス):aimap @ imi.kyushu-u.ac.jp
※ @の前後の空白を削除して下さい。
※ 旧アドレスにつきましては、令和2年3月31日(火)を持ちまして使用不可となります。ご注意ください。
サイエンスアゴラ2019にて講演会「暗号技術が支えるビットコインのしくみ(佐古和恵氏(NECセキュリティ研究所)) 」を実施しました。
題目:「暗号技術が支えるビットコインのしくみ」
講演者: 佐古和恵(NECセキュリティ研究所)
開催日: 2019年11月16日(土)15:00~16:30
会場: テレコムセンタービル 8階 会議室D
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/program/booth/8d03
https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/wp/event/2019k005
講演資料 (PDF)
若手研究者と産業界等の異分野の方々との交流イベント「数理・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2019」を実施しました。
数理・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2019
開催日:2019/10/26(土) 10:00-17:45
会場: 東京大学駒場1キャンパス
http://mathsoc.jp/administration/career/kouryukai2019.html
https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/wp/event/2019s001
AIMaPメールマガジンのお知らせ
AIMaP企画等のタイムリーなお知らせのために, メールマガジンを発行しています.
今年度のAIMaP採択企画等を紹介した, 第1号を本日送付しました.
今後ともAIMaPの活動に関心を持って頂き, ご支援頂ければ幸いです.
メールマガジンの購読は, 以下より行えます.
https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/announce
是非, ご登録をお願いします.
過去のメールマガジンの保存書庫からも閲覧可能です.
(注) 本メルマガは, 今回が第1号です!
CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える2019」が文部科学広報5月号で紹介されました。
2019年度AIMaPワークショップ等の公募(締め切りました)
2019年度 AIMaP集会等公募電子申請HP
<応募締切: 2019年5月27日(月) 17時:募集を締め切りました>
(2019/05/28 更新)
4月23日ACT-X説明会開催について(京都大学・九州大学)
今年度から始まりましたJST数理・情報のフロンティア領域の説明会のご案内です.大学院生を含む若手研究者が対象の新しい研究支援であるACT-Xについての説明会が、4月23日(火)に京都大学理学部で開催され、九州大学IMIへネット中継されます.
日時 | 2019年4月23日(火) 13:30-14:30 |
本会場 | 京都大学理学研究科3号館(数学教室)127大会議室 |
中継会場 | 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 |
ウェスト1号館D棟4階IMIオーディトリアム(W1-D-413) |
新しく立ち上がりました ACT-X 数理・情報のフロンティア領域(研究総括:河原林健一・国立情報学研究所教授)の詳細等は以下の記事から参照ください:
2019年度戦略目標「数理的情報活用基盤」に関わるCREST・さきがけ・ACT-X領域の公募開始
JSTの3つの新領域のうち、CRESTとさきがけは、従来からもあり、既によく知られていると思いますが、大学院生を含む若手研究者が対象のACT-X領域につきましては、新たに設計された領域であり、若手研究者だけでなく、大学院生を指導をされている教員の皆様にも、ご関心を持たれるかと考えて広報しています.
当日は河原林総括とJSTの職員の方が直接、説明されます.
問合せ先:AIMaP事務局(aimap@imi.kyushu-u.ac.jp)
2019年度戦略目標「数理的情報活用基盤」に関わるCREST・さきがけ・ACT-X領域の公募開始
2019年度文部科学省戦略目標「数理的情報活用基盤」
数理科学と情報科学の連携・融合による
情報活用基盤の創出と社会への展開
に基づくJST戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ・ACT-Xの公募が開始されました。
詳細は以下をご覧下さい。
- 【CREST】数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開
研究総括:上田修功(NTTコミュニケーション 科学基礎研究所 フェロー/理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長) - 【さきがけ】数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用
研究総括:坂上貴之(京都大学 大学院理学研究科教授) - 【ACT-X】数理・情報のフロンティア
研究総括:河原林 健一(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授・副所長)
説明会ビデオ(JST Channel)
- 【CREST】数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開
https://youtu.be/YueJj6TVSew
- 【さきがけ】数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用
https://youtu.be/3KqeVM17Oi4
- 【ACT-X】数理・情報のフロンティア
https://youtu.be/3R-tuVJpwwY
なお、昨年度文部科学省と経済産業省により、産業界において数学(脚注1)のニーズが高まっている現状を受け開催された「理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会」の報告書、および、そこで引用されている先進各国における数理資本主義に関わるレポート等をAIMaP数理技術相談データベース「数学カタログ」
数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜 (2019.3)
にまとめています。
また、AIMaP事業では数理的情報活用基盤(数学・数理科学×情報科学)に関連する活動を支援しています。AIMaP企画に関連する研究者リスト、研究集会リスト、講演リストなどは、
に逐次収容しています。連携研究推進のために活用して頂ければ幸いです。なお、本データベースはAIMaP協力拠点と協力しながら順次更新中です。検索項目、追加データ、収容方法等、ご意見・ご要望ありましたら、
AIMaP事務局(aimap@imi.kyushu-u.ac.jp)
まで、お知らせ下さい。
(脚注1)ここで言う「数学」は、純粋数学、応用数学、統計学、確率論、さらには数学的な表現を必要とする量子論、素粒子物理学、宇宙物理学なども含む広範な概念。(cf. 経済産業省プレスリリース2019年3月26日)
JSTと連携して合同シンポジウムを開催しました。(2019年3月10-11日)
CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える 2019」
研究集会ウェブページ(AIMaP)
研究集会ウェブページ(JST)