過去の研究集会

日本物理学会 第73回年次大会 数学応用セッション

2018年3月23日
■会場:東京理科大学(野田キャンパス)                  日本物理学会 第73回年次大会 ■日時: 2018年3月23日 ■プログラム ◇ 23日 K604会場 9:15~10:15  領域11,10,09,素・核・宇宙 合同招待講演  東北大学材料科学高等研究所 (AIMR) 平岡裕章  ランダムの中に見る秩序 ―パーシステントホモロジーとその応用―  学会ウェブページ:  http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2018sp/data/html/program11.html ◇23日 K103会場 13:30~17:...

第7回 数学・数理科学のためのキャリアパスセミナー

2018年3月18日
■日時: 平成 30 年 3 月 18 日 (日) 14:00- 16:00 ■場所:東京大学駒場キャンパス 数理科学研究科棟 002教室 (日本数学会2018年度年会会場) ■参加費: 無料 ■プログラム 14:00 - 14:05 開会挨拶 日本数学会理事長 早稲田大学理工学術院 教授 小薗 英雄 14:05 - 14:45 講 演 1 「理研数理創造プログラム(iTHEMS)の連携研究」 理化学研究所 数理創造プログラム プログラムディレクター 初田 哲男 14:45 - 15:30 講 演 2 「デジタライゼーションにおける数学的思考の貢献」 日本...

数学連携ワークショップ「Society5.0と数学 ~量子コンピュータと人工知能を題材に~」

2018年3月18日
■日時: 3月18日(日)9:30--12:00 ■会場: 東京大学 駒場キャンパス 12号館2階1225教室 ■研究会ウェブページ: http://mathsoc.jp/meeting/tokyo18mar/renkeiWS.html ■趣旨: 政府の科学技術政策の基本方針である「第5期総合科学技術基本計画」(2016年1月22日閣議決定)では,「超スマート社会」(Society 5.0)の実現を目指すことが提唱されている.そして,そのための基盤技術を支える横断的な科学技術として「数理科学」が挙げられ,その振興を図ることが述べられている. この「Society 5.0」の実現のた...

精密⼯学会AIMaPシンポジウム:精密工学と幾何学の新たな出会い

2018年3月17日
■プログラム 司会 茨城大学工学部知能システム工学科 乾正知教授 10分 本セッションの趣旨説明             九州大学IMI 梶原健司 30分 美的曲線・曲面 -意匠デザインのための自由曲線・曲面の定式化-            静岡大学大学院総合科学技術研究科 三浦憲二郎 30分 対数型美的曲線の相似幾何学的定式化            筑波大学数理物質系数学域 井ノ口順一 30分 離散可積分微分幾何による対数型美的曲線の離散化            九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 梶原健司 30分 曲線の幾何学から生まれた閉リンク機...

次世代産業の数理 スタディグループ2「ベンチャー企業創業者」成果発表会 [名古屋大学]

2018年3月16日
■企業からの提言者: 織田一彰氏 スローガン株式会社 共同創業者・エクゼクティブフェロー キャリアアドバイザー ■開催日時: 2018年3月16日(金) 13:00-16:15 ■開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟 109号室 ■採択番号: 2017A020-5 ...

FORMATH FUKUOKA 2018

2018年3月16日 - 2018年3月17日
■日時: 2018/3/16 (金) ~2018/3/17(土) ■場所: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所         IMIコンファレンスルーム ウエスト1号館D棟4階414室 ■学会ウェブページ http://formath.jp/symposium/2018fukuoka/ ■採択番号:2017K007 ■プログラム:                      ...

次世代産業の数理 スタディグループ1「量子コンピュータの活用」成果発表会 [名古屋大学]

2018年3月14日
■企業からの提言者: 我妻三佳氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部. クラウドアプリケーション・イノベーション担当 ■開催日時: 2018年3月14日(水) 13:00-16:15 ■開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟109講義室 ■概要: 10 月 6 日開催のキックオフミーティングでの課題提示を受け、今回は最先端技術を用いる 「量子コンピュータの活用」について行われたスタディグループの成果発表会を行います。 ■採択番号: 2017A020-2 ...

「変わりゆく数学 ~数学による社会的・人類的課題への挑戦~」
JSTさきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」領域
第1期生研究成果報告会

2018年3月7日
「変わりゆく数学 ~数学による社会的・人類的課題への挑戦~」 JSTさきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」領域 第1期生研究成果報告会 ■日時:   2018年3月7日(水)10:00-17:35 ■場所:   東京大学大学院数理科学研究科棟地下1階 大講義室        東京都目黒区駒場3-8-1 ■参加費:無料 (交流会は18:00-20:00、参加費5000円程度) ■参加申し込み・シンポジウム詳細:     参加申込みは2月8日(木)からの予定です。  詳しくは下記ウェブページをご覧ください。      http://www....

大阪大学数理・データ科学教育研究センター AIMaPスタディグループ

2018年3月7日 - 2018年3月12日
■日時: 3月7日(水)~3月12日(月) ■開催場所 大阪大学豊中キャンパス ■研究会ウェブページ http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/workshop.php?id=47 ■趣旨・目的 人体の生体計測を通して得られる大量のデータは,病状の予測やリスクの管理だけでなく,身の回りの様々な製品開発にも活用されている.そのため,大量の生体データから有益な情報を抽出し,産業へフィードバックするための一連の手法の構築が強く求められている.しかし,計測される生体データには複雑な要因が絡み合い,解析が困難な場合が...

研究会「反応拡散系と実験の融合」

2018年2月21日 - 2018年2月22日
■場所:石川県政記念しいのき迎賓館 セミナールームB 〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 TEL:076-261-1111 ■日時:2018年2月21日(水) 10:00~2月22日(木) 18:00 ■研究会ウェブサイト: http://mmc01.es.hokudai.ac.jp/RD2018/ ■プログラム 2月21日(水曜日)  9:55                  Opening 10:00~10:40 八杉 徹雄(金沢大学 新学術創成研究機構)                             分化の波の数理モデル解析と生物学...

AIMaP公開シンポジウム「数学と産業の協働ケーススタディ」

2018年1月20日
■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 9階 911会議室  (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分) ■プログラム:  9:30-10:15 受付 10:15-10:25 挨拶・AIMaP紹介  福本 康秀 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 所長) 10:30-12:30 数学者から産業界へ  鍛冶 静雄 (山口大学理学部、JSTさきがけ)   柔らかい幾何の拡がり -トポロジーの応用-  早水 桃子 (統計数理研究所、 JSTさきがけ)   離散数学と幹細胞生物学のコラボレーション  中野 直人 (京都大学国際高等教育院...

AIMaPチュートリアル「最適化理論の基礎と応用」

2018年1月19日
■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 2階大会議室  (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分) ■プログラム ( pdf ):  8:40-9:00 受付  9:00-12:00 「線形計画法入門」  講師:  神山 直之 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所)  講義資料:線形計画法入門 (pdf)    概要:   ・線形計画問題の定義および応用例 (ネットワークフロー)   ・線形計画問題の理論的基礎    (基本定理,端点解とマッチングにおける応用,双対性)   ・線形計画問題を解くための Python のライブラリ PuLP の紹介...

第58回システム工学部会研究会「人・モノの流れをとらえる数理的アプローチ」

2018年1月12日
■場所   神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ ■日時   2018年1月12日(金) 13:00 - 17:00 ■研究会ウェブページ http://www.sice.or.jp/system/system_ken58.html ■プログラム 12:30 -13:00 受付 13:00 -13:10 オープニング 13:10 - 14:00 チュートリアル, 50分       生駒 哲一(日本工業大学)       パーティクルフィルタに基づく複数対象追跡の現状と課題 14:00 - 14:50  講演1, 50分       布施 孝志(東京大学) ...

異分野連携のノウハウ共有と水平展開を目指す(非公開)ワークショップ

2017年12月26日
■日時: 2017年12月26日(火) 10:25-17:00 (情報交換会 17:30-) ■会場: 日本橋ライフサイエンスビルディング 9階913会議室     (東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より徒歩3分)                     ■プログラム 10:25 開会 10:30-11:30 『異分野連携ノウハウ』  太田 信 (東北大学 流体科学研究所)   「血管モデル開発とニーズ」  西井 龍映 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所)   「異分野と統計学の相互貢献」 11:30-12:30 『スタディグループノウハウ』  儀我...

次世代産業の数理 スタディグループ2「ベンチャー企業創業者」 [名古屋大学]

2017年12月15日
■企業からの提言者: 織田一彰氏 スローガン株式会社 共同創業者・エクゼクティブフェロー キャリアアドバイザー ■開催日時: 2017年12月15日(金) 13:00-14:00 ■開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟 109号室 ■採択番号: 2017A020-3 ...

産業界からの課題解決のためのスタディグループ

2017年12月11日 - 2017年12月15日
開催日時: 2017/12/11(月) - 2017/12/15(金) 開催場所: 東京大学大学院数理科学研究科 課題提供者及び課題: 武田薬品工業株式会社:「医薬品および医薬品候補化合物の類縁タンパク質への結合情報、もしくはタンパク質の3次元構造の類似性などの既知情報を利用した、ターゲットタンパク質に結合する化合物の予測」及び「薬物の濃度変動(pharmacokinetics)と薬物による作用変動(pharmacodynamics)の実験データを記述できる適切な数理モデルを既存のモデルの中から自動選定する方法の構築」 富士通総研:「SNS時代の情報消費の変化~仲良しグルー...

数学と諸分野の連携を通した知の創造

2017年12月8日 - 2017年12月9日
開催日時: 2017/12/8(金) 13:00 – 2017/12/9(土) 20:30 開催場所: 東北大学 知の館(片平キャンパス) 詳細リンク: 数学と諸分野の連携を通した知の創造 プログラム 採択番号: 2017A012 ...

2017年度生命科学系学会合同年次大会 ワークショップ企画「先端的異分野連携で切り開くシグナル伝達研究」

2017年12月6日
開催日時: 2017/12/6(水) 16:00-18:30  開催場所: 神戸ポートアイランド 生命科学系学会合同年次大会 第7会場 詳細リンク: 2017年度生命科学系学会合同年次大会 ワークショップ 1PW07 プログラム 採択番号: 2017A003 概要: 細胞内の情報伝達は、シグナル伝達因子の翻訳後修飾、分子間相互作用、局在変化、合成・分解などの多様な生化学反応を介して、時間的かつ空間的に厳密に制御されている。昨今の解析技術の進歩により、生体のシグナル伝達は活性化・不活性化による単純な一次線形的反応ではなく、正負のフィードバックや異なる経路間のクロストークな...

次世代産業の数理 スタディグループ1「量子コンピュータの活用」 [名古屋大学]

2017年12月4日
poster20171204■企業からの提言者: 我妻三佳氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部. クラウドアプリケーション・イノベーション担当 ■開催日時: 2017年12月4日(月) 16:30-18:00 ■開催場所: 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟5階509講義室 ■概要: 10 月 6 日開催のキックオフミーティングでの課題提示を受け、 今回は最先端技術を用いる量子コンピュータの活用について、更に検討し具体化します。 ■採択番号: 2017A020-2 ...

大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用

2017年12月1日 - 2017年12月3日
開催日時: 2017/12/1(金) – 2017/12/3(日)  開催場所: 筑波大学自然系学系D棟509 (筑波キャンパス内) 詳細リンク: プログラム 採択番号: 2017A011 概要: 高次元データやビッグデータに代表される複雑かつ大規模なデータの最近の話題に関する研究発表を、理論研究から応用研究まで広く募集します。具体的には、高次元データ解析の理論と方法論、ビッグデータ解析、機械学習、AI、計算統計、生物統計、データマイニング、ファイナンスなどがキーワードになります。また、研究成果の発表だけでなく、興味ある話題や手法の解説、新たな問題の提起、萌芽的なアイディアの紹介...